CATEGORY

実験

  • 2022年8月10日
  • 2022年8月10日

チランジア無菌播種の順化の実験について

記事作るのめっちゃさぼってました、、、 書きたいことはたくさんあったのですが、仕事に追われていて日々の時間を溶かしていました笑 またぼちぼち書いていきますね。 1,無菌播種から「順化」とは 無菌播種は名前の通り「菌がない環境で種を育てる」ことです。コ […]

  • 2022年3月10日
  • 2022年3月10日

チランジア巨大化計画の始動(ブラックウォーター・コンポスト)

チランジア界隈には「巨大化計画」と呼ばれる不気味なものに取組んでいる方がいます。そのうちの一人が私です。笑 今回はそんな禁断の巨大化計画の記録をご紹介します。 チランジア巨大化計画とは チランジアの育成は「しっかり濡らす・しっかり乾かす」が基本ですが […]

  • 2022年3月8日
  • 2022年3月8日

チランジア・エアプランツの肥料・活力剤について【ハイポネックス・リキダス・コンポスト】

チランジアを普通に育成するにあたって、肥料は特段必要ないと言われていますが、適切に活用すれば、発色や健康状態を向上させることが可能です。今回は有名な肥料&活力剤をご紹介します。 1.肥料と活力剤の違いについて (1)肥料 植物の活動に必要な要素は16 […]

  • 2022年3月2日
  • 2022年3月8日

エアプランツ・ティランジアの害虫について【ハダニ・コナカイガラムシ】

 ティランジア、エアプランツの害虫はさほど多くはありません。しかしながら、発生する頻度はそれなりにあります。  また、ある程度知識がないと「気づいたときには手遅れ」になってしまうことがありますので、それぞれの害虫の見分け方と対策をまとめます。  なお […]

  • 2022年2月10日
  • 2022年2月10日

斑入りイオナンタについて【アルボマルギナータ・メディオピクタ・バリエガータ】

ティランジア、エアプランツのレア品種に「斑入り」というものがあります。ただしこの斑というのは、ティランジア以外の植物にもみられる現象です。今回はティランジアの斑入りについて、独自の見解を勝手に述べていこうと思います。 1,そもそも斑入りとは? 斑入り […]

  • 2022年2月2日
  • 2022年3月11日

チランジア無菌培地の方法&コツ「無菌培養・ハイポネックス培地・エアプランツ」

チランジアの無菌培地とは?? 簡単に言えば、チランジアの種を人工的に発芽させる手段の一つです。なかなか日本の環境で、自然と発芽させるのは難しいので、この方法を使うのが多いと思います。 仕組みについてはこちらの記事も参考にしてみてください。 容器につい […]

  • 2022年1月13日
  • 2022年3月11日

チランジアの種を発芽させる「無菌播種・無菌培地」の方法【ハイポネックス培地】

今回はチランジアを種から簡単に育てる方法を紹介します。 タイトルには難しい漢字を並べていますが、そこまでハードルは高くないです。 試行錯誤を繰り返しながら、実験していますが、その中でもオーソドックスな方法を紹介します。 1.ハイポネックス培地とは 無 […]

  • 2021年10月8日
  • 2022年3月11日

チランジアウスネオイデスの活着について

ウスネオイデスの特徴について ウスネオイデスは「パイナップル科 ハナアナナス属 サルオガセモドキ」が正式名称となります。 (英名:Bromeliaceae Tillandsia Usneoidesとなります。こっちのほうが馴染みがありますね。) 最近 […]

>ねこたん けんきゅうじょ

ねこたん けんきゅうじょ

チランジア・エアプランツを試行錯誤しながら育てる様を温かく見守っていただけると嬉しいです。

CTR IMG